【もうクラウドソーシングだけに頼らない!】個人事業主が収入の柱を増やすための新しい集客戦略
「クラウドソーシングでの仕事は安定しない…」「手数料が高くてなんだかもったいない…」「だれでもできる仕事だよな…」
もしそう感じているなら、この記事はきっと役に立ちます。クラウドソーシングはWebエンジニアになってはじめの実績作りにとても便利なツールですが、それに依存し続けることは、塾内でもおすすめしていません。
そこで今回は、クラウドソーシング以外の収入の柱を確立し、ビジネスをさらに発展させるための新しい集客戦略を具体的にご紹介します。
一歩踏み出すことで、より安定し、より自由な働き方を手に入れましょう!
なぜクラウドソーシング「だけ」では危険なのか?
まず、クラウドソーシングがもたらすメリットを改めて確認しましょう。
- 手軽に仕事が見つかる: 登録すればすぐに案件を探せる
- 初期投資が少ない: 比較的ローリスクで始められる
- 多様な案件がある: 幅広いスキルを活かせる可能性がある
しかし、その一方で、以下のようなデメリットも無視できません。
- 競争の激しさ: 多くの人が登録しているため、価格競争に陥りやすい
- 手数料の高さ: 案件ごとに手数料が引かれ、手元に残る金額が少なくなる
- 顧客との直接的な関係が築きにくい: プラットフォームを介するため、長期的な関係構築が難しい場合がある
- プラットフォームのルール変更に左右される: 突然の規約変更に対応する必要がある
- (少ないかもしれませんが・・)単価の下落リスク: プラットフォームの都合や市場の変化で単価が下がる可能性がある※特に昨今ではAIの普及によりこれからの市場は影響を受ける可能性が出てきています。
これらの理由から、クラウドソーシングだけに依存していると、収入が不安定になったり、ビジネスの成長が頭打ちになったりするリスクがあるのです。
ステップ1:自分の強みと提供できる価値を再認識する
クラウドソーシング以外の集客を始める前に、まずはあなた様の「強み」と「提供できる価値」を明確にしましょう。
- 過去の仕事や実績の棚卸し: これまでどんな仕事をしてきて、どんな成果を出してきたのかを具体的に書き出してみましょう。※1
- 顧客からのフィードバック分析: クライアントからどんな評価を受けてきたのか、感謝されたことは何かを振り返りましょう。※2
- 競合との差別化ポイントを見つける: 他のフリーランスや事業者と比べて、あなたは何が違うのか、どんな独自のスキルや経験を持っているのかを考えます。
- 自分の「専門性」を明確にする: あなたはどんな分野の専門家として、誰のどんな悩みを解決できるのかを明確にしましょう。※3
この分析を通じて、あなたの強みを活かし、顧客にとって価値のあるサービスを提供するための土台を築きます。
※1:私は商工会で中小企業診断士の方に、強みを30分で100個書き出すワークをお勧めしてもらいまして、こちらを一度行うことにより自身の中でも個々の”強み”の強弱や「こんなものもあったな~」という新たな発見がありました。
※2:ココナラなら評価制度がありますし、個人で受けたお仕事であればアンケートで集めても良いですね!
※3:ここで、「専門性」がないと感じる方も一定数いらっしゃいますが、どなたも必ずこれまでの人生でご経験してきた大変なことや苦労したこと・努力したことがあります。ご自身で分からない場合にはご家族や周りの方に聞いてみても良いですね!
ステップ2:クラウドソーシング以外の集客方法を具体的に知る
自分の強みが明確になったら、いよいよクラウドソーシング以外の集客方法を探っていきましょう。ここでは、代表的なオンラインとオフラインの集客方法をご紹介します。
オンラインの集客方法
- 自社ブログの立ち上げとコンテンツマーケティング:
- 専門知識やノウハウを発信するブログを開設し、ターゲット顧客が抱える悩みを解決する質の高いコンテンツを発信します。
- SEO対策を行うことで、検索エンジンからの流入を増やし、見込み顧客にアプローチできます。ターゲット顧客が検索するキーワードを意識したコンテンツ作成や、Webサイトの構造最適化(内部リンクなど)を行うことで、検索エンジンからの流入を増やし、見込み顧客にアプローチできます。
- ブログ記事から、サービス紹介ページや問い合わせフォームへ誘導します。
- SNSを活用した情報発信とファン作り:
- X(Twitter)、Facebook、InstagramなどのSNSで、専門性や人となりを発信し、フォロワーとの関係性を構築します。
- 有益な情報や魅力的なコンテンツを発信することで、ファンを増やし、仕事の依頼に繋げます。
- 見込み顧客に取ってもらいたい行動から逆算して、SNSの見せ方・コンセプト設計をしてみましょう。
- 有料広告の検討(リスティング広告、SNS広告など):
- 予算に合わせて、検索エンジンの広告やSNS広告などを活用し、ターゲット顧客に直接アプローチします。(最初は怖いかもしれないですが、集客を行うには強力なので商品の20%の金額はかけきる覚悟があれば良いですね!)
- 効果測定をしっかりと行い、費用対効果の高い広告運用を目指しましょう。
- メールマガジンによる顧客育成:
- ブログやWebサイトでメールマガジン登録を促し、見込み顧客に対して定期的に情報を提供します。
- 顧客との信頼関係を築き、サービス購入や問い合わせに繋げます。
- オンラインコミュニティやオンライン交流会への参加:
- あなたの専門分野や興味関心のあるオンラインコミュニティに参加したり、大規模なオンライン交流会もあるので参加したりします。他の参加者と交流することで、新たな繋がりや仕事の機会が生まれることがあります。
- オンラインセミナー:
- 講師となってセミナーを開催することで、専門性をアピールし、見込み顧客を集めることができます。
オフラインの集客方法
- 交流会やセミナーへの参加・主催:
- 異業種交流会やセミナーに参加し、自身を知って頂きましょう。直接人と会って話すことで、信頼関係を築きやすくなります。
- オンライン同様、講師となってセミナーを開催することで、専門性をアピールし、見込み顧客を集めることができます。
- 地域ビジネス団体への参加:
- 地域の商工会議所・商工会やビジネス団体(Web技術の集団が市など地域であったりします)に参加することで、地元企業との連携や仕事の紹介に繋がる可能性があります。
- 過去の顧客や知人からの紹介:
- 過去に仕事をした顧客や、友人・知人に、あなたの仕事内容や得意なことを伝えておくことで、紹介による仕事の依頼に繋がる可能性があります。
- イベントでのブース出展:
- あなたのサービスに関連するイベントに出展し、直接顧客と接点を持つ機会を作ります。(ビジネス団体はもちろん、お住いの地域で情報をみてみましょう!)
ステップ3:それぞれの集客方法を実践するための具体的なステップ
それぞれの集客方法には、具体的な実践ステップがあります。
▼例を挙げてみますね。
- ブログ: ターゲットキーワードの選定、記事の構成、定期的な更新、SEO対策
- SNS: プロフィールの設定、ターゲット層に合わせた投稿、積極的な投稿・コミュニケーション
- 交流会: 事前の情報収集、自己紹介の準備、積極的に話しかける姿勢、後日フォロー
まずは、興味のある集客方法を選び、具体的なステップをAIに助けてもらったり調べたりして実践してみましょう。
最初から完璧を目指す必要はありません。試行錯誤しながら、ご自身に合った方法を見つけていくことが大切です。
あとは、行動計画を立てることをおすすめします。お相手の反応を伺わなくても大丈夫なように、行動ベースでタスクを消化するよう計画立てをしてみましょう!
ステップ4:複数の収入源を組み合わせる戦略
複数の集客方法を組み合わせることで、より安定した収入基盤を築くことができます。例えば、
- ブログで専門知識を発信や広告のリーチで、セミナーへの集客に繋げる
- SNSでファンを作り、個別のコンサルティング依頼に繋げる
- 交流会で人脈を広げ、紹介による仕事の依頼を増やす
それぞれの集客方法が持つ強みを活かし、相乗効果を生み出すことを意識しましょう。
顧客に個別で面談・コンサルティングなどの予約を取ってもらう際は、TimeRex使用がおすすめです。
成功事例紹介:クラウドソーシングからシフトし、活躍する個人事業主
講師の中でも、実際にクラウドソーシングから他の集客方法も取り入れて徐々にシフトし、成功している方々もいます。
業務委託や、転職にはふれていませんでしたが、フリーランスや副業で活動する際は今回のお話はお役立ていただけるかと思います!
まとめ:今日からできること、今後のアクションプラン
クラウドソーシングだけに頼る働き方から脱却し、収入の柱を増やすためには、新しい集客戦略を取り入れることが不可欠です。
まずは、この記事で紹介したステップを参考に、あなたの強みや提供できる価値を再認識し、興味のある集客方法を選んで試してみてください。
日々の行動はスモールステップが最適です。(大きなハードルは超えるのに一苦労なので継続あ難しくなってしまします)小さな一歩かもしれませんが、それがご自身のビジネスを大きく飛躍させるための第一歩となるはずです。
もし、今日から何に取り組むべきか迷っているなら、まずはあなた様の専門分野に関する情報をブログやSNSで発信することから始めてみませんか?
ぜひ、今回の内容を参考に、自分らしい集客戦略を見つけて、より充実した個人事業主としてのキャリアを築いてください☆