メールサーバーでのメール作成について(その3)

〜Gmailで送受信する方法〜


1. はじめに

これまでの記事(その1・その2)では、フリーランスや副業で活動されている方に向けて、独自ドメインメールの重要性や、Xサーバーでのメールアカウント作成・テスト送信までを解説してきました。

今回はその続編として、こちらをご紹介します!

  • Gmailとの連携方法(受信・送信)
  • Xサーバー側の自動転送設定
  • Gmailでの署名設定

2. Gmailで独自ドメインメールを「受信」する

  • Gmailの「設定」画面(アカウントとインポート)
  • 「メールアカウントを追加」ポップアップ画面
  • POP3サーバー情報入力画面

2-1. Gmailの設定「アカウントとインポート」へ

Gmailを開いたら、右上の歯車マーク →「すべての設定を表示」→「アカウントとインポート」タブへ移動します。

2-2. 「メールアカウントを追加」

「他のアカウントでメールを確認」セクションにある「メールアカウントを追加」をクリックし、以下の情報を入力します。

  • メールアドレス:Xサーバーで作成したもの(参考:その2
  • ユーザー名:メールアドレスと同じ
  • パスワード:Xサーバーで作成したメールサーバー用のもの
  • POPサーバー:自動入力されます(※管理画面で確認できます)
  • ポート番号:110
  • メールのラベル付け:ONにしておくと管理がしやすくなります

3. Gmailから「独自ドメインメールで送信」する

  • 「他のメールアドレスを追加」ダイアログ
  • SMTP設定入力画面(ポート/暗号化設定)
  • Gmailの「送信元アドレス」選択画面(送信時)

3-1. 「別のメールアドレスを追加」から送信設定

同じ「アカウントとインポート」タブ内の「名前」欄 →「他のメールアドレスを追加」をクリックします。

  1. 名前:表示名(本名や屋号)
  2. メールアドレス:Xサーバーで設定したもの
  3. SMTPサーバーを使用 → 以下を入力:
    • SMTPサーバー:ドメイン
    • ポート:465(SSL)または 587(TLS)
    • ユーザー名:メールアドレス
    • パスワード:メールアカウントのパスワード
  4. 「アカウントを追加」をクリック後、確認メールが届くので、コード入力 or リンククリックで承認完了

4. 自動転送設定(Xサーバー側)

  • Xサーバーのサーバーパネル → メール設定画面
  • 「転送設定」入力フォームと保存後の確認画面

4-1. サーバーパネル → メール → 転送設定

Xサーバーのサーバーパネルにログインし、「メール」→「メールアカウント一覧」→対象ドメインの「転送設定」をクリック。

  • 転送先にGmailアドレスを入力
  • 「メールボックスに残す」にチェックを入れておくと、Xサーバー側にもバックアップが残るため安心です

4-2. テスト送信で確認

Gmailに届くか、すぐにテストしておきましょう。迷惑メールフォルダも要確認です。

5. SPF・DKIM・DMARC の確認と補足

  • Gmailで送信した後、「メールの詳細」→「認証結果」を確認し、SPF / DKIM / DMARC が「PASS」になっているか確認しましょう。
  • 万一「none」や「fail」になっている場合は、XサーバーDNS設定で以下のようなTXTレコードを追記します:
v=spf1 include:xsrv.jp ~all
v=DMARC1; p=none; rua=mailto:yourmail@yourdomain.com
  • DKIMについては、Xサーバー側が自動で設定しているため、原則操作不要です。

6. よくあるエラーと対処法

  • POP受信の遅延
     → GmailはPOP受信を15〜60分間隔で実行するため、リアルタイム反映はされません。
     → 対処法:Xサーバー側で「自動転送設定」を併用し、即時性を補うようにしてください。

  • SMTP認証エラー
     → ポート番号とSSL/TLSの設定不一致、またはユーザー名・パスワードの入力ミスが主な原因です。
     → 対処法:以下の設定例を確認のうえ、再設定してください。
SMTPサーバー:ドメイン
ポート番号:465(SSL) または 587(TLS)
ユーザー名:メールアドレス
パスワード:メール作成時に設定したもの
  • 転送ループに注意
     → Gmailで返信する際、「常に返信元のアドレスを使う」設定にしておかないと、ループの原因になることがあります。
  • 「なりすまし警告」が出る
     → SPFまたはDMARC未設定が原因。DNS設定を確認しましょう。

※POP受信の遅延について
このように一定間隔で情報を取りに行く動作を「ポーリング」と言います。
Gmailでポーリングを手動実施する場合は、
設定>すべての設定を表示>アカウントとインポート
該当アカウントの「メールを今すぐ確認する」をクリックしましょう。

今回は、Gmailを使って独自ドメインメールを送受信する方法を中心に解説しました。

引き続きよろしくお願いいたします!

コメントする

上部へスクロール