ココナラの出品について

毎月1日に送られてくるココナラの出品レポート。
いつもは中身を見ていなかったのですが、じっくり見てみました!
意外とためになることや発見があったので報告します!

レポートの概要

こんなヘッダーのものです。

7月のレポート

6月のレポート

5月のレポート

(なぜか7月だけ閲覧数に「回」が付いていない、、、)

感じたこと

思ったよりも見られている印象でした!

依頼したい人は、「仕事・求人を投稿して募集」よりも「キーワード検索」から来る人も結構多いのかなと思いました。

アクションしたら良さそうなこと

メジャーなキーワードだと、古参が有利かもしれないですが、マイナーなキーワードでヒットするようなサービスを用意しておくと、問い合わせも来やすそうです。

ゼロイチ塾ではかなりの内容を学べるので、その内容を網羅するようにサービス出品すると良いかなと思いました。

WordPressプラグインに関するサービス出品のポイント

WordPressでのホームページ制作・運用において、プラグインは非常に重要な役割を担います。
しかし、発注者側は「この機能を追加したいけど、どのプラグインを使えばいいのか分からない」「設定がうまくできない」と悩むことが多いものです。
そんなとき、具体的な機能ごとにサービスとして出品されていると、検索されやすく、依頼につながりやすくなります。

なぜ「機能単位のサービス出品」が有効なのか?

1. 発注者は「できる人を探す」よりも「できるサービスを探す」傾向がある
2. 機能名やプラグイン名で検索されるケースが多いため、SEO対策としても有効
3. 実績のある具体的な設定やカスタマイズ内容を明示することで、安心感を与えられる

例えばこんな形で出品するのが効果的です

  • 「お問い合わせフォームを設置します(Contact Form 7 / WPForms 対応)」
  • 「会員限定ページを作成します(WP-Members対応)」
  • 「イベント予約システムを導入します(Amelia / The Events Calendar対応)」
  • 「SEO対策プラグインの設定代行します(All in One SEO Pack / Yoast対応)」

それぞれのサービス説明では、以下を意識しましょう。

1. プラグイン名だけでなく機能名も併記(例:SEO対策、予約管理、会員制など)
2. 「こんな方におすすめ」「このような課題を解決します」といった目的に沿った記述
3. 設定・カスタマイズ内容を具体的に記述し、検索に引っかかりやすく

「ココナラ公式」出品のコツ

ココナラの運営スタッフがまとめていたサイトを見つけましたので共有します。

https://mag.coconala.com/category/knowhow

クラウドソーシングで仕事していく上でかなりためになる内容が載っていました!

コメントする

上部へスクロール